こんにちは!とまこっこです!
今年出産をし、医療費控除を受けようと色々調べていたところ、医療費控除とセルフメディケーション税制というものがあることを初めて知りました!
30年以上生きてきて、初めて聞いたセルフメディケーション税制…
私と同じくなんだそれ?私も使えるの??と思った方がいるのではないのでしょうか!?
- セルフメディケーション税制って何?
- セルフメディケーション税制、適用する人はどんな人?
- 対象の医薬品ってどんなのがあるの?
- 申請するには?
簡単にわかるように説明します!
セルフメディケーション税制とは??
一定の取り組みを行っている方が、1年間(1月1日から12月31日)の間に世帯で12000円以上(上限88000円)の対象医薬品を購入した場合に使える制度。
セルフメディケーション税制の適用
一定の取り組みを行なっている方とは
国税庁のHPには健康の保持増進及び疾病の予防に関する一定の取り組みを行なっている居住者となっています。
一定の取り組みとは
① | 保険者(健康保険組合等)が実施する健康診査【人間ドック、各種健(検)診等】 |
---|---|
② | 市区町村が健康増進事業として行う健康診査 |
③ | 予防接種【定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種】 |
④ | 勤務先で実施する定期健康診断【事業主検診】 |
⑤ | 特定健康診査(いわゆるメタボ検診)、特定保健指導 |
⑥ | 市区町村が健康増進事業として実施するがん検診 |
つまり、確定申告でセルフメディケーション税制を申請するには上記の1つでも当てはまればいいということになります。
世帯で1番収入が多い方が申請するのが1番還付の恩恵を受けると思いますので、その人1人が上記に当てはまれば、他の家族は当てはまらなくても大丈夫です。
会社で毎年健康診断がある!という方はそれだけで対象になりますし、インフルエンザの予防接種をしていれば対象になるというわけです。
ちなみに、上記にかかった費用は控除の対象になりませんのでご注意ください。
セルフメディケーション税制の対象医薬品は?
- 医師によって処方される医薬品(医療用医薬品)
- 薬局やドラッグストア等で購入できる医薬品に転用された医薬品(スイッチOTC)医薬品
一部の対象医薬品にはセルフメディケーション税制のこちらの識別マークが記載されている場合があります。

家の薬をチェックしてみたらバファリンプレミアムDXに記載されてました!
レシートや領収書にも記載されているらしく、家の領収書とレシートを確認してみたら

ありました!!今まで全然見てなかったので損してた〜とびっくりです。
対象医薬品を詳しく知りたい方はこちらの厚生労働省のHPから一覧が見れます。
申請の仕方
必要な書類は
- セルフメディケーション税制を適用し計算した確定申告書
- セルフメディケーション税制の明細書(レシート、領収書)
- 一定の取り組みを行なったことがわかる書類
検診などは、結果通知表、または領収書です。
事業を行なった保険者、事業者もしくは市町村の名称または診察を行なった医療機関の名称、もしくは医師の名前が記載されていないといけません。
もし記載されていない場合は、勤務先か保険者に定期健康診断である証明をしてもらいましょう。
厚生労働省のHPに証明依頼書フォームがありますので、ご利用ください。
④健康の保持増進及び疾病の予防への取組(一定の取組)の証明方法について、というところでダウンロードできます。
確定申告書は国税庁のHPより簡単に作ることができます!
医療費控除を受けますか?のところで「はい」を選んでくださいね!
注意点
- 医療費控除、セルフメディケーション税制どちらかしか申請できない。
- 税務署から提示を求められる場合があるので、一定の取り組みを証明する書類、領収書、レシートは確定申告期限から5年間保管しておく。
医療費控除も、セルフメディケーション税制どちらも適用される方はどちらかしか申請ができません。
どちらで申請した方が特なのか、日本一般用医薬品連合会のサイトで簡単に計算出来るのでみてみてください。